東京・東急プラザ銀座に、デジタルの生き物たちを記録しながら学べる体験型施設「ZUKAN MUSEUM GINZA(ずかんミュージアム銀座)」があります。
「記録の石」を使って生き物を集めていくのですが、館内には多くの生き物が存在しているのでコンプリートが難しいと話題になっていますね。
記録の石で生き物をコンプリートできる攻略法はあるのでしょうか。
今回は、図鑑ミュージアムで記録の石のコンプリート方法や所要時間についても調査しました。

ずかんミュージアム記録の石のコンプリート方法は?
所要時間はどれくらいある?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- ずかんミュージアム体験の所要時間
- ずかんミュージアム「記録の石」の攻略法
図鑑ミュージアム所要時間はどのくらい?
東京都銀座にある「ZUKAN MUSEUM GINZA(ずかんミュージアム銀座)」は、デジタルの珍しい生き物の生態を知ることができる体験型施設です。
図鑑ミュージアム館内にいる生き物を「記録の石」というデバイスを使って記録していくのが楽しそうですよね♪
図鑑ミュージアムは室内ですがかなり広いそうで、所要時間はどれくらいかかるのでしょうか。
<図鑑ミュージアムの所要時間>
全体の体験時間は1時間くらい
公式サイトによりますと、約1時間で全体の体験ができるとのことです。
ただし、図鑑ミュージアムでレンタルできる「記録の石」には制限時間があるんです。
記録の石は約45分で記録できなくなる
生き物集めをスタートしてから45分くらい経過すると、「記録の石」で新たに生き物の記録できなくなってしまうんです。
「記録の石」の使用時間にも注意が必要ですね!
また、図鑑ミュージアムの展示は「小学館の図鑑NEO」が監修していますよ♪
図鑑ミュージアム攻略方法!記録の石をコンプリートするには?
「ZUKAN MUSEUM GINZA(ずかんミュージアム銀座)」は、デジタルの生き物を記録しながら学ぶことができるデジタルミュージアムです。
図鑑ミュージアム館内では「記録の石」のナビゲートで生き物を見つけていくのですが、全種類(44種類)コンプリートするのは難しいと言われていますよ。
「記録の石」を攻略するポイントは次の通りです。
<記録の石をコンプリートするには>
・記録の石に制限がある為、集めることに集中する
・時間帯によって見つけられる生き物が異なる
・雨の時だけに現われる生き物がいる
・驚くと出てくる生き物がいる
・天井や地面なども細かくチェックする
図鑑ミュージアムの時間の流れは、24分で1日(1分で1時間)となっています。
朝、昼、夕方、夜と、時間帯によって見つけられる生き物が異なります。
天候や動作などで見つけられる生き物もいるそうなので、館内をくまなく探してみましょう。
また、前述にもありますが記録の石には制限時間がありますよね。
ゆっくり探していると記録の石が使えなくなるので、生き物集めを優先にするといいかもしれません 。
1日で全種類をコンプリートするのは、図鑑ミュージアムを制作した方でないと厳しいぐらいだと言われていますよ。
何日かに分けて、珍しい生き物をのんびり探すのもいいかと思います(^^
まとめ
「ZUKAN MUSEUM GINZA(ずかんミュージアム銀座)」の記録の石のコンプリート方法や所要時間についてまとめました。
図鑑ミュージアムは、デジタルの生き物を「記録の石」というデバイスを使って集めていくという体験型の施設です。
館内はとても広い空間になっており、全体の所要時間は約1時間ほどということです。
「記録の石」の制限時間は約45分で、時間がくると記録できなくなってしまいます。
図鑑ミュージアムで「記録の石」をコンプリートするためのポイントは次の通りです。
・記録の石に制限があるので集めることに集中する
・時間帯によって見つけられる生き物が異なる
・雨の時だけに現われる生き物がいる
・驚かすと出てくる生き物がいる
・天井や地面なども細かくチェックする
図鑑ミュージアムでは遊びながら生き物についての勉強もできるのがいいですよね♪
最後までご覧くださってありがとうございました。
コメント