徐々に暑くなってきましたが、夏といえば花火!という方も多いですよね^^
夏に先駆けて、横浜では開港記念日の時期に合わせて開港祭が開催されます♪
更に、開港祭では打ち上げ花火も行われるんですよ!とっても楽しみですよね。
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

横浜開港祭の打ち上げ花火はどこから見えるの?
有料席や無料エリアなどが分かれているの?
- 横浜開港祭打ち上げ花火の有料席情報
- 横浜開港祭打ち上げ花火を無料で楽しめる穴場スポット
2023横浜開港祭花火の打ち上げ場所はどこ?
毎年、6月2日〜3日の期間には、横浜みなとみらい21地区で「横浜開港祭」が開催されます。
なかでも、6月2日の夜には3,000発の花火が打ち上がる「ビームスペクタルinハーバー」が予定されているんです。
ランドマークタワーや大観覧車の景色と一緒に花火が楽しめる大人気のイベントです♪
6/2(金)-3(土)神奈川・横浜みなとみらい21地区で「横浜開港祭」開催。6/2(金)の夜には、3,000発の花火・レーザー光線・音楽が一体となった「ビームスペクタクルinハーバー」も予定されています→https://t.co/9zZnaqpAQ1 pic.twitter.com/ZI5fkqake3
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) May 15, 2023
まずは、横浜開港祭花火の日程と時間を確認してみましょう。
2023横浜開港祭花火の有料席チケット情報
横浜開港祭の花火をせっかく楽しむなら、キレイに見られるエリアで楽しみたい!という方も多いですよね。
そんな方には有料チケットの購入がお勧めです!
現在発売中のチケット情報を順番に紹介させていただきますね♪
ハンマーヘッド有料鑑賞席
ハンマーヘッドの有料鑑賞席のチケットは、こちらから購入することができます。
発売期間:2023年5月8日(月)〜6月2日(金)15:00
席種:4人席のみ
料金:11,500円/人(オードブル付)
国立大ホール前有料観覧席
国立大ホール前の有料観覧席は、こちらから購入できます。
発売期間:2023年5月8日(月)〜6月2日(金)12:00
席種:4人席・8人席・12人席・オードブル引換券
※2人席は売り切れ
料金:10,000円/人
オードブルは6,000円で購入可能
2023横浜開港祭穴場スポットは?無料で見れる場所
横浜開港祭の花火は楽しみたいけど、有料席は予算的に難しい方や、欲しいチケットが既に売り切れてしまっている方もいらっしゃいますよね。
横浜開港祭は多くの人が訪れるため、場所取りは大変ではありますが、
人気のエリアを順番に紹介させていただきますね♪
山下公園
みなとみらいエリアの花火といえば!という定番ではありますが、山下公園エリアは人気エリアです。
公園なので多くの方が楽しめるという点も人気の理由かもしれませんね。
ぷかり桟橋
ぷかり桟橋は、有料席を販売しているパシフィコ横浜国立大ホールとハンバーヘッドの間に位置しています。
桟橋なので決して収容可能な人数は多くありませんが、海を一望することができるため、場所が取れれば花火をきれいに楽しむことができます^^
赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫もみなとみらいエリアの定番スポットですよね。
定番だから混んでいるかも…と不安になるかもしれませんが、
それでも早くからの場所取りは必要にはなりますが、山下公園などと比べると、待ち時間も短く済むことができるようです♪
大黒埠頭
大黒埠頭は、みなとみらいエリアの対岸に位置する埠頭です。
そのため、みなとみらいエリアを背景に花火を楽しむことができる人気スポットです♪
もちろん混雑はしますが、みなとみらいエリア側と比較すると若干人は少ないような傾向にあります^^
野毛山公園
野毛山公園は、花火の打ち上げ場所から徒歩で30分ほど離れた公園です。
「30分も離れたところで花火が楽しめるの…?」と思われるかもしれませんが、展望台もある丘の上の公園なので海側の見晴らしはバッチリです^^
更に、みなとみらい地区から離れているということもあり、人の数も落ち着いています。
まとめ
今回は、横浜開港祭の打ち上げ花火を楽しめるスポットについて紹介しました。
まとめると、
- 開港祭の花火は6月2日(金)19:30-20:00の間に実施
- 有料席を購入できるスポットは以下の2つ
- ハンマーヘッド鑑賞席
- 国立大ホール前鑑賞席
- ハンマーヘッド鑑賞席
- 有料席以外では、以下のスポットが花火の鑑賞にはお勧め
- 山下公園
- ぷかり桟橋
- 赤レンガ倉庫
- 大黒埠頭
- 野毛山公園
- 山下公園
- なかでも、野毛山公園は徒歩30分近く離れていることから、人の出が少ない穴場スポット
ということがわかりました♪
ぜひ、お値段や待ち時間などの都合とセットで検討して、花火を楽しんできてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント