スイカゲームはいつから?なぜ人気?理由と流行らせた人について調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

大ヒット中の「スイカゲーム」を皆さんご存知ですよね。

ついに2023年10月20日には海外向けに配信が開始されました。

さらに2023年10月28日〜11月3日まではハロウィンフェスティバルが開催されたりと、今何かと話題となっていますね。

そんな大人気ゲーム「スイカゲーム」について調査しました。

「スイカゲーム」の販売日や発売日はいつなの?
人気の理由は?流行らせた人って誰?

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • 「スイカゲーム」の発売日や配信日について
  • 「スイカゲーム」の人気の理由について
  • 「スイカゲーム」を流行らせた人について
目次

スイカゲームはいつから?発売日や配信日について

大人気のゲーム「スイカゲーム」はいつから配信されていたのでしょうか。

「スイカゲーム」について時系列に簡単に紹介しますね。

2021年4月「popIn Aladdin」シリーズで遊べるゲームとして発売される
popIn Aladdinとは:照明一体型3in1プロジェクター
2021年12月9日Nintendo Switch向けに配信スタート
2023年10月10日9月初旬から10月6日までの1か月間で100万ダウンロードを達成を発表
2023年10月18日累計ダウンロード数が200万を達成
※10月6日までのわずか12日間で追加100万ダウンロードされる
2023年10月20日海外での配信を順次開始
※海外でも遊びたいという要望が多くそれに応える形となった
※地域:欧州・豪州・北中南米・韓国・香港
2023年10月28日〜11月3日ハロウィンフェスティバルを開催
※期間中は毎日ランキング1位の人にNintendo Switchをプレゼント

以上が2023年10月25日現在までの「スイカゲーム」の流れとなっています。

2023年9月に入って急激にダウンロード数が増えた

皆さんもご存知のように急に話題となって人気となっているイメージですよね^^

ですのでSwitchで配信開始されたのも、2023年になってからと思っている人は少なくないですよね。

実は数年前にはすでに配信されていたんです。

スイカゲームの始まりは、Aladdin Xシリーズ(3in1プロジェクター)に搭載しているアプリだった

Switchの前に発売されていた事にも驚きですが、プロジェクターで遊べるアプリゲームだったという事にもさらに驚きですよね!!

Aladdin Xシリーズを以前から持っている人は、「スイカゲーム」が遊べる事を思い出して再び遊び始めた人もいるようです^^

最近購入した人も本家ということもあり、popIn Aladdinで「スイカゲーム」を楽しんでいるようですよ。

Switch版の「スイカゲーム」を知っている人は大勢いると思います。

しかし本家であるプロジェクターでの「スイカゲーム」は新鮮ですよね^^

Switch版とpopIn Aladdin版の「スイカゲーム」では、難易度やスコア計算などで少々違いもあるとの声も多くありました。

ですので「popIn Aladdin」シリーズを持っている人はぜひ遊んでみてくださいね♪

<<popIn Aladdinの「スイカゲーム」>>の紹介はこちらからご覧ください。

popIn Aladdinとは?

Aladdin Xシリーズの1つ

<<商品概要>>
・一般的な天井照明器具シーリングライトにプロジェクターとスピーカーを搭載(照明一体型)
・コードレスで置き場所を取らない3in1プロジェクター
・工事不要で簡単に取り付け可能

→詳しい商品説明はこちらからどうぞ

<<特徴>>
・置き場所に困らない
・子どもの手の届かない場所にプロジェクターを設置できる点が魅力
・スイカゲームだけでなく多くのアプリや機能、イベントなどの利用が可能

→アプリなどの詳しい説明はこちらからどうぞ

スイカゲームはなぜ人気?今更流行している理由について

2023年10月25日現在も大人気の「スイカゲーム」ですが、なぜこんなにも人気なのでしょうか。

X(Twitter)の声も含め人気の理由を調査してみました。

理由①:安さ
理由②:中毒性

理由③:達成感と爽快感
理由④:有名配信者のプレイ

以上の3点の理由が挙げられます。

理由①:安

これは最大の魅力でしょうね。

240円」という安すぎる価格

安いですよね!!

ゲーム内容や画面デザイン、画質に関しても手が込んでいて可愛いのにこの価格!!

やはりこれに関してはプレイした人は喜びの声をあげていますね♪

理由②:中毒性

240円と言う安さがあっても、面白くなければここまでの人気は出ないでしょう。

中毒性の凄さ

中毒性に関しては本当に多くの人が言っていますよね^^

ゲーム内容はいたってシンプルなもので、

✔︎上から落ちてくるフルーツを同じものと合わせていく
✔︎箱の中をいっぱいにしないようにどんどん合わせてフルーツを大きくしていく
✔︎とにかく同じフルーツを合わせて「スイカを作る」

これだけです^^

ひたすらランダムに出てくる同じフルーツを合わせてスイカを作ることが目的です。

そんな単純なゲームなのですが、

寝る前に軽くやろう・・・もう1回・・・もう1回・・・ラストもう1回・・・えっ深夜!?

なんて事もある程本当に時間も忘れて夢中になってしまうんですよね^^

理由③:達成感と爽快感

理由②の中毒性とも繋がってきますが、

コツコツやってやっとスイカが出来た時の達成感スイカが消える時の爽快感

何度も何度も挑戦しスコアも伸ばしていく中、スイカが出来た時のあの達成感!!

あれは嬉しいですよね^^

X(Twitter)でもスイカが出来た喜びを声にする人は本当に多くいるんですよ。

さらにスイカ同士がぶつかったときに「ポンっ」と消える時の爽快感と言ったら・・・。

この爽快感を味わうためにスイカ作っていたと言っても良いほどの爽快感です。

爽快感はスイカだけではなく、自分の考えた戦略にハマり「ポンっポンっポンっ」と連鎖が決まった時の爽快感も最高ですよね♪

連鎖にしろスイカの消える時にしろ本当に気持ちいので、こういう所も中毒となってしまう要素なのでしょう。

https://twitter.com/haripotago/status/1715345639004160417?s=20

理由④:有名配信者のプレイ

調査すると2023年6月頃から有名なYouTuber・Vtuberなどの配信者が、続々と実況プレイを行い口コミなど広がってここまでの人気となっています。

2023年現在はVtuber戦国時代とも言われているほど影響力が凄い

有名な配信者の人たちがこぞって「スイカゲーム」のプレイ配信をしています。

自分の推しと同じ服を買ったり、同じ香水をつけてみたりする事と同じ理由で、

自分の推し配信者が楽しそうにプレイしてるから自分もしてみよう♪

と言うことで段々と広まり話題になっていったようです。

ゲーム自体も先述した通り価格やゲーム性が良いのも合わさり、爆発的に大ヒットとなったと考えられます。

スイカゲームプチ情報

ハロウィンフェスティバルNintendo Switchで開催

<<期間>>
2023年10月28日〜11月3日

<<概要>>
・期間中は毎日ランキング1位の人にNintendo Switchプレゼント
・特別ルールで落ちてくるフルーツの中に「いたずらカボチャ」「キャンディー」が登場
いたずらカボチャ:フルーツと同じく同じものとぶつかると大きくシンカするが,得点にならない
キャンディー:ぶつかったフルーツを次の段階にシンカさせ、いたずらカボチャも消すことが可能。しかしスイカも消してしまう

<<変更点>>
・ゲーム内がハロウィン仕様となるアップデートが配信
背景やBGM、フルーツの表情が変化、フルーツの最終シンカがスイカからカボチャに変更

https://twitter.com/aladdinx_jp/status/1716364837150916814?s=20

スイカゲームを流行らせた人は誰?

2021年に発売されていた「スイカゲーム」ですが、2023年の今誰が流行らせたのか気になりますよね。

1番最初は「布団ちゃん」が動画配信し流行らせたのは「もこう」説と「加藤純一」説あり

調査した結果以上の事が分かりました。

少し複雑なので時系列で簡単に流行った経緯を紹介しますね。

日にち配信者名概要
2023年5月2日布団ちゃんpopin Aladdinに内蔵されているスイカゲームをOPENRECで配信
※一部のファンはつくが、視聴者からはクソゲーと言われる
2023年9月7日布団ちゃん再度スイカゲームをSwitch版で配信
※Switch版だったためか認知され広まる
2023年9月10日おおえのたかゆきスイカゲームを13時間にもわたる長時間プレー
※中毒性があるゲームとして認知
※OPENRECやスプラ界隈でブームとなる
2023年9月11日もこうスイカゲームの動画をニコ生にて動画収録しYouTubeで動画配信
動画勢やOPENREC以外でも広まる
※Switch販売から641日後にダウンロードランキングで初のランクイン
2023年9月12日サワヤンもこうさんとは違う層へさらに広まる
2023年9月15日加藤純一実況プレイを配信
超有名な配信者のため多くの人へ認知される

以上が流行っていった経緯となります。

では2つの説について詳しく見ていきましょう。

流行らせたのは「もこう」説

なぜ「布団ちゃん」や「おおえのたかゆき」さんではないかと言うと、

「もこう」さんがYouTubeで動画化したことで、その後多くのゲーム実況者がプレイ動画を発信していき広まったから

やはりYouTubeで動画配信の影響は相当なものです!!

そのことから流行らせた人は「もこう」さんと言われています。

流行らせたのは「加藤純一」説

一方有名な配信者である「加藤純一」さんが流行らせたと言う意見もあります。

「加藤純一」さんが「スイカゲーム」の実況プレイを配信した際は、

検索キーワードやトピックの人気傾向が分かるトレンド推移で「スイカゲーム」が急上昇した

以上の理由があることからそう言われています。

実際グラフを見ても配信した日の「スイカゲーム」は凄い上がりようですよね。

確かにこういった事実を見ると、流行らせたのは「加藤純一」さんと言うのは間違っていないように思います。

2つの説を紹介しました。

どちらの人も「流行らせた人」と言うことでは間違っていないように思います。

調査した事をまとめると、

「布団ちゃん」がブームの起源を作り「もこう」さんや「加藤純一」さんをはじめ、有名な多くのゲーム実況配信者によって広まっていった

以上の事が言えますね^^

このゲームを見つけ出した「布団ちゃん」には凄い先見の明があるのかもしれませんね。

まとめ

今回は「スイカゲーム」について調査しました。

調査した結果は以下の通りです。

<<発売日・配信日>>
2021年4月:「popIn Aladdin」シリーズで遊べるゲームとして発売
2021年12月9日:Nintendo Switch向けに配信スタート

<<人気の理由>>
理由①:安さ
理由②:中毒性
理由③:達成感と爽快感
理由④:有名配信者のプレイ

<<流行らせた人について>>
ブームの起源:「布団ちゃん」
流行らせた人:「もこう」さんや「加藤純一」さんをはじめ有名な多くのゲーム実況配信者

2023年10月28日〜11月3日までNintendo Switchで、ハロウィンフェスティバルが開催されています。

2023年10月25日ではすでに画面などはハロウィン仕様となっていて更に可愛くなっていますよ^^

まだプレイしていない人は、ぜひ中毒性の高い「スイカゲーム」を楽しんでみてくださいね^^

最後まで読んでいただきありがとうございました。

偽物のスイカゲームについて

酷似したスマホ向けのアプリが存在しますが、「偽物なのでご注意を」と注意喚起されていますよね。
出来れば本物が1番です。
しかしswitchを持って居ない人は偽物だと理解した上で楽しんでいる人が多くいます。

気になる人は以下の記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次