年に一度のパンのお祭「世田谷パン祭り」が2023年10月28日・29日で開催されますね!!
毎年大人気のイベントで多くの人が美味しいパンを求めて参加します。
今回は「世田谷パン祭り」について調査しました。

「世田谷パン祭り」の楽しみ方は?
どのくらい混雑するの?人気のパンは?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- 「世田谷パン祭り」の攻略ポイントや楽しみ方の紹介
- 「世田谷パン祭り」の混雑状況と回避方法についての紹介
- 「世田谷パン祭り」のおすすめ注目店や人気パンの紹介
2023世田谷パン祭り攻略法!楽しみ方の極意を紹介
毎年大変混雑する「世田谷パン祭り」ですが、混雑がありながらも楽しめる方法や攻略ポイントを調査してみました。
過去開催の「世田谷パン祭り」の情報を参考にご紹介します。
攻略方法
大変混雑する「世田谷パン祭り」ですが、攻略するための重要なポインが5つあります。
以上のポイントが重要となってきます!!
ポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント①:出店店舗のチェック
「世田谷パン祭り」は色々な種類のパンが様々な店舗で販売されます!!
必ず「世田谷パン祭り」に参加する前に、出店する店舗をチェックし購入するパンには目星をつけておく!!
こうしておく事で会場に入場後は比較的スムーズに行動できます!!
欲しいパンを先に買わないと売り切れの可能性がどんどん高まる!!
昼になればなるほど順番待ちの列が長くなり、売り切れます。
入場後はすぐお目当てパンのお店へ直行しましょう!!
なので事前の出店店舗のチェックが大切となるわけです^^
ポイント②:マップをチェック
会場に入ってすぐにやるべきことは、タブロイドの取得!!
※会場のマップが掲載されていて、目当てのお店が何処にあるかチェックできる
2023年は全店舗含め266店舗が出店します。
その中から自分のお目当てのパンがどこにあるのか、会場のマップをしっかりチェックしておく事が重要ですよね!!
MAPさえ取得できれば、最短でお目当てのお店に直行することが可能となります。
必ず手に取って置きましょうね!!
効率的に自分のゲットしたいパンを探せますよ。
ポイント③:売り切れ情報をチェック
「世田谷パン祭り」では、欲しいパンが売り切れて買えないとなることもたびたびあります。
会場内で目当てのパンを探しつつ、売り切れ情報もこまめにチェック
目星をつけた買いたいパン店舗に進む中で必ず売り切れ情報はチェックしておきましょう!!
やっと目当てのパン店に来たのに売り切れ・・・。なんて事もあります。
そんな事がないように売り切れ情報は小まめにチェックすることをおすすめします^^
もし目当てのパン店舗が売り切れとなれば、すぐに違うお店へ目的変更しましょう!!
時間との勝負となるので、時間を有効活用しましょうね。
例年特に限定パンは人気が高く、早い時間帯に売り切れてしまうことが多いようです。
売り切れ情報を小まめにチェックして、お目当てのパンを逃さないようにしましょうね。
例年売り切れ情報は、
<<公式HP>>
<<公式Twitter>>にてお知らせするようです。
事前にフォローするなど準備しておきましょう。
ポイント④:早く行く
色々なお店のパンが購入したいなら、これが1番のポイントです!!
入場するまでに1時間以上並ぶ事もあります。
入場した人から買っていくので、入場が遅いとパンは売り切れてしまいます。
単純ではありますが数多くのパンを食べたいのであれば
開催時間の前に来て待つこと
そうすればお目当てのパンを購入できる確率が、グッと上がりますよ!!
お目当てのパンを買った後は売切れ率も低い飲み物、パンのおともなどを見たり買ったりなどゆっくり楽しみましょう。
ポイント⑤:予約パンを利用
事前に予約して「世田谷パン祭り」当日にさっと受け取る事が可能ですよ^^
特定のパンからしか選べませんが、
出店しないパン屋さんでは、普段お店では取り扱いのない限定パンを予約可能
どれも美味しいそうなパンが並んでいましたよ♪
詳しい予約パンの種類は<<公式HP予約パン>>をご覧ください。
予約は「sacri 」というアプリで行うようです。
予約したいパンをタップすると自動的に説明画面に飛ぶので確認してみてくださいね^^
事前予約期間:10/6(金)〜26(木)まで
予約パンを希望の人は、予約期間には注意して忘れないようにしましょうね。
予約パンがあれば確実にパンはゲット出来ます。
当日は他の気になるパンやタイミング的に買えそうなパン・飲み物、お酒・グッズ・イベント全体を焦らず楽しむ事ができますよ♪
「世田谷パン祭り」を少しでもゆっくり楽しみたい人は、この攻略方法をおすすめします。
楽しみ方
「世田谷パン祭り」はパンのお祭りなので当然パンを買って食べて楽しむのがメインでしょう。
しかし調査すると他にも色々楽しめるのが「世田谷パン祭り」だとわかりました。
以上の楽しみ方もできますよ。それぞれご紹介しましょう。
限定パンを試す
全国の話題のパン屋さんが集結するのが「世田谷パン祭り」です。
お店ごとのスペシャルなパンを一度に食べ比べできちゃうのは「世田谷パン祭り」だけなんですよ♪
このイベントでしか出会えない限定パンを優先して購入して楽しむのはいかかでしょうか^^
限定パンの詳細は<<公式HP限定パン>>を参考にしてください。
他にもセレクトパンやご当地パンなど、普段は食べないパンもたくさん楽しめる
このイベントだからこそ食べれるパンを楽しむのも1つですよね^^
イベントを楽しむ
「世田谷パン祭り」はパンの販売だけだはありません。
イベント①:Best Bread Contest
イベント②:キネコ国際映画祭
イベント③:世田谷パンラジオ
イベント④:スタンプラリー
イベント⑤:パン大学
以上のイベントが「世田谷パン祭り」当日に開催されます!!
簡単ですが内容をご紹介しますね^^
イベント名 | 概要 |
Best Bread Contest | 2023年初開催のカテゴリーのベストなパンを決めるコンテスト ※2023年は「カレーパン」「あんパン」の2部門で実施 ※来場した人と一緒に決定するコンテスト ※各パンは限定100個、それぞれのベーカリーのブースで販売 |
世田谷パンシネマ | 毎年二子玉川で行われる大人気の映画イベント「キネコ国際映画祭」がやってくる ※10月29日(日)のみ開催 ※料金無料 ※場所は池尻小学校第2体育館 ※開催時間 第1回 13:00~14:00 第2回 14:30~15:30 第3回 16:00~17:00 ※同じ映画を3回上映 |
世田谷パンラジオ | ゲストを迎えたトークやパンに合うBGMやライブなどを実施 ※楽しいパンのある時間を演出 ※メインMC:わらえてぃ |
スタンプラリー | 開催日:10月28日〜29日 各日先着200名限定 ※三宿四二〇商店会の加盟店を3か所周り、全てのスタンプを集める ※「世田谷パン祭り2023」オリジナルマグカップがもらえる |
パン大学 | 世田谷公園 さくら広場 大学ブースで開催 ※年度のパン作りやパンのスタンプでハンカチ作りなどのワークショップ ※イラストを作成やパンの食べ比べなど色々あり ※一部予約制(受付終了するほど人気のものもあり) |
大人も子供も楽しめるパンにちなんだイベントやワークショップが開催されます。
パン購入だけの目的で来るのは勿体無いですよ♪
ぜひこういったパンのイベントを目一杯楽しむのもおすすめですよ^^
お子さんがいる家族連れの人達には特におすすめの楽しみかたです。
パンに合うお酒を楽しむ
大人の楽しみ方もできますよ♪
公式HPでも「パン呑み」とカテゴーがあるほど推しています。
そうなんです2023年は大人が楽しめるエリアが初登場するんです!!
ビール・日本酒・ワインなど様々なパンに合うお酒が並びます。
パンと一緒にお店ごとこだわりの1杯を楽しんでみてはいかかでしょうか。
友人同士やカップル・夫婦や大人家族の人には、ぜひ大人なパンの楽しみ方をしてみてくださいね^^
詳細は<<公式HPパン呑み>>をご覧ください。
グッズやパンのおともを購入
「世田谷パン祭り」はグッズやパンに合うおともなど、パン以外の色々な物も販売されます。
お店ごとこだわりのあるおすすめの1品や可愛らしいグッズが沢山販売されますよ^^
多くのお店が集まり同時に色々見れて買い物ができるのは嬉しいですよね。
ここに来たからこそ出会える美味しいおともも発見できたら最高ですね♪
雑貨も可愛いものが多く、パン好きには堪らない空間間違い無しです!!
パンだけでなくこう言った違う視点での「世田谷パン祭り」を楽しんでみてはいかかでしょうか。
2023世田谷パン祭り混雑回避法!どのくらい並ぶのかについても
毎年大勢の人が来場する「世田谷パン祭り」ですが混雑状況はどのぐらいなのか気になりますよね。
混雑情報と混雑回避方法を調査しました。
混雑状況
入場前 | 1時間以上並ぶ |
パン購入列 | 約1時間〜1時間半並ぶ可能性あり 並んでいる途中売り切れあり |
午前のパン販売状況 | 商品やお店によっては並ばず買える商品もあり |
午後のパン販売状況 | パンはほぼ売り切れの状態 運が良ければ少し買える可能性もあり |
飲み物など | 混雑はするが売り切ればかりというわけでは無い。 午後に行っても十分楽しめる |
過去開催された時の情報をもとに調査していくと、上記のような混雑状況と当日はなっているようです。
相当混みます!!激混みです・・・。
16時以降は混雑が緩和しているがパンは全然ない・・・。
お昼以降や夕方にいくと人は落ち着きますが、パンはもうほとんど残っていないようですね。
お目当てのパンがある場合は、必ず午前中に行かないと購入できないと思っていた方がいいでしょう。
午前中に行ったとしても並んでいる最中に売り切れとなる場合もあります。
特に空いているお店なら尚更気になったら購入してください!!
会場内は混雑している為とりあえず一回り見てから・・・なんてしてたら売り切れ!!
気になる=即購入を心がける
パンを色々食べたいと思うのであれば、必ずお目当ての場所に行く間でも気になるなら買ってくださいね。
ただし自分の1番の本命パンは逃さないようにしながら途中購入しましょう。
あまり寄り道し過ぎると本命パンが買えなくなるので注意してください!!
お店の列など様子をみながら寄り道しつつ、出来るだけ多くの美味しいパンをゲットしてくださいね♪
混雑回避方法
例年「世田谷パン祭り」は激混みとなります。
そんな混雑を回避する方法はあるのか調査しました。
以上の3点の方法でパン購入の混雑から回避の可能性があります。
朝から並ぶ
シンプルですが混雑をなるべく回避しつつ、パンを色々買いたい人はこの方法を取ることをおすすめします。
2023年「世田谷パン祭り」は11時から開催されます。
その1時間前の10時でもすでにすごい列だと例年の情報から判明しました。
ですので9時台に行き列の前方なのであれば、お目当てのパンは購入可能でしょう!!
とにかく多くの種類のパンを購入したいのであれば、
開場の1時間〜1時間半前には並んでおく。パン購入の列は前の方に並ぶことが出来、列混雑に関係なく購入しやすい
開場後はマップを入手したのち、事前に決めておいたお目当てのパンの場所へ向かってくださいね^^
予約パン利用
予約パンを利用すれば「世田谷パン祭り」ならではのパンも確実に購入可能です。
こうする事によって購入の長蛇の列からは比較的回避が可能となります。
午前中は特に入場までの待ち時間が長く発生してしまいます。
予約パンがあるのでパンの売り切れを気にせず、人の波が収まる昼過ぎから会場に入る
予約パンを利用すればパンの購入は気にしなくていいですよね^^
入場前も入場後もゆとりがあります。
人が少なくなってくる昼過ぎから入場ししても、飲み物や催し物・買い物などを楽しむ時間も十分取れますよ。
混雑回避も比較的可能でイベントを楽しむ時間も多く取れます。
何より心にもゆとりが生まれるので、この方法はおすすめですよ。
詳しい予約パンの情報は<<公式HP予約パン>>をご覧ください。
イベントを楽しむ
「世田谷パン祭り」はパンだけでなく、色々なイベントや楽しみ方があります。
・催し物を楽しむ
・パン呑み
・グッズやパンのおともを購入
※詳しい内容や楽しみ方は先述した<<世田谷パン祭りの楽しみ方>>を読んでみてくださいね^^
こちらをメインで楽しむ事に決めて、パンは開場を歩くなかで比較的空いているお店を中心に選んでいく。
空いてるお店を狙うので意外に多くのパンが購入出来るようですよ^^
そのパンと一緒に温かい飲み物やお酒を楽むこともできます。
さらにワークショップや雑貨などパンにちなんだ商品の作成や購入などの買い物も、パン購入に時間をかけない分ゆとりもあります。
パン購入だけじゃない「世田谷パン祭り」で混雑回避しつつ楽しんでみてはいかかでしょうか♪
例年の情報を見ると「優先入場」という入場方法があるようなんです。
大体開場の1時間前の10:00から優先的に入場出来るようでした。
調査した結果:2023年の優先入場情報がない
2022年にも「地域優先入場」があったようなのですが、2023年に関しては見当たりませんでした。
もっと遡ると「事前スタンプラリー参加者」「事前にパンの講座参加者」に与えられる権利だったようです。
2022年同様「地域優先入場」の場合は限られた人だけの特権ということになりますね。
2023世田谷パン祭りおすすめのお店や口コミ人気のパンは?
「世田谷パン祭り」では、
ですのでどこのお店のパンも美味しいのです♪
そのなかでもおすすめや注目されているお店はどこなのか調査しました。
おすすめ注目のパン屋さん
調査すると名前が上がっていたのは、
渋谷の人気ベーカリー あんバターが人気の「グリーンサム(GREEN THUMB)」
特徴:安心安全な国産小麦を使用、素材を活かすパン作りに挑戦
※当日はあんぱんコンテストに参加
美しいクロワッサンで話題の「ル・コワンヴェール (Le Coin Vert)」
特徴:カヌレやパンをはじめとする商品は本場フランスの味を届けれるように素材にもこだわっている
※限定パンも販売
ここでしか味わえないあん食パンが有名な「明壽庵(めいじゅあん)」
特徴:創業明治大正の老舗3社の技術を合わせて作っており、和菓子唯一の発酵食品であるくず餅を発酵種に使用
※当日はあんぱんコンテストに参加
※限定パンも販売
の3店舗が上がっていました。
もちろん他のお店も美味しいし素敵なパンばかりです。
おすすめはどこかと言われたら本当に難しいほど、どのお店も注目され話題となっているお店ばかりでした^^
当日は激混みするので事前に公式HPを見て、自分が一番食べたいパンのお店をチェックして当日必ずゲットしましょうね!!
人気のパン情報
当日はどのパンもあっという間に売り切れるのが「世田谷パン祭り」です。
しかし特に毎年1番人気なのは、
こちらに関しては例年午前中にすでに売り切れるとの情報多数です!!
「世田谷パン祭り」限定で作ったパンの事
※予約パン中にも出展しないお店の限定パンがあり
「世田谷パン祭り」に参加しなければ食べれないのが限定パンです。
ここでしか食べれない特別なパンなので人気が1番なのには頷けますね!!
このパンをゲットしたい場合は朝早くから並び、入場後はすぐにお店に向かうぐらいじゃないと本当にすぐ売り切れるようですよ。
まとめ
今回は「世田谷パン祭り」について調査しました。
調査した結果は以下の通りになります。
<<攻略方法>>
ポイント①:出店店舗のチェック
ポイント②:マップをチェック
ポイント③:売り切れ情報をチェック
ポイント④:早く行く!!(これが一番)
ポイント⑤:予約パンをして当日は売切れを気にしない
<<楽しみ方>>
・新しいパンや限定パンを試す
・イベントを楽しむ
・パン呑み
・グッズやパンのおともを購入
<<混雑状況>>
・入場には1時間以上まち
・購入列も約1時間〜1時間半並ぶ可能性あり、並んでいる途中売り切れあり
・パンは午後にはほぼ売り切れている、購入できる商品もあるが少ししかない
<<混雑回避方法>>
方法①:開催時間の前(朝)から並ぶ
方法②:予約パンを購入し、当日はパン購入ではなく違う楽しみ方をする
方法③:パンをメイン目的とせず、他のことで楽しむ
<<おすすめ注目パン屋>>
・「グリーンサム(GREEN THUMB)」
・「ル・コワンヴェール (Le Coin Vert)」
・「明壽庵(めいじゅあん)」
<<人気のパン>>
「世田谷パン祭り」だけ販売される限定パンは午前中で売り切れるほど大人気
毎年大混雑の「世田谷パン祭り」ですが、目的を絞ったりしながら混雑を避けつつ十分楽しめそうですね^^
事前準備や作戦を立てて、自分の食べたいパンを必ずゲットしましょうね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント