トンボのオニヤンマそっくりな模型「オニヤンマ君」が今話題となっていますよね。
身につけているだけで虫除け効果があると人気の商品です。
身につけるだけなので肌の弱い方や子供でも気にせず使用できる安心で嬉しいアイテムですね!!
そんな大人気の「オニヤンマ君」は本当に効果があるのか、どんな虫に効果があるのか調査しました。

「オニヤンマ君」は効かないの?
逆効果と言われる理由は?効果のある虫の種類は?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- 「オニヤンマ君」の効果についてのまとめ
- 「オニヤンマ君」が逆効果と言われる理由
- 「オニヤンマ君」の効果ある虫の種類のまとめ
オニヤンマ君は虫除けの効果なしで効かない?
大人気の「オニヤンマ君」ですが「効果がない・効かない」などの声も多くあるようです。
「オニヤンマ君」の効果について調べてみました。
調べた結果「オニヤンマ君」は効果があるようです。
しかし「効果がない」との声が一定数あります。
では「効果あり」と「効果なし」のそれぞれの調査結果を詳しく見ていきましょう。
効果あり
ほとんどの方が「オニヤンマ君」には虫除け効果があると評価しています。
キャンプ・登山・釣りをする多くの人が「オニヤンマ君」の効果を検証していました。
それをみる限り「効果がない」ということは言えないでしょう。
Twitterを参考に口コミを見ると、
など検証した結果や日々の生活の中で効果を実感した人がコメントされていますね。
本当に多くの人が効果を実感していました。
効果なし
「効果なし」と感じている方も一定数いることは事実です。
効果なしとコメントされている方の口コミ内容をまとめると、
以上の声が多く挙げられていました。
効果がないと言われる理由も気になりますよね。
1つずつ調べた結果を元に考察していきましょう。
①の口コミ考察
蚊やメマトイのような小さな虫に関してはオニヤンマの生態特徴を考えると効かない可能性の方が実は高いんです。
オニヤンマは飛翔昆虫をエサとするので、絶対食べなというわけではないのですが、蚊やメマトイはあまり食べないようです。
そのせいもあり蚊やメマトイには効果は薄く、効果を感じる人と感じない人で差があるようですね。
・ブヨやアブのように吸血はしない
・しつこく目の周りにまとわりつくことから、メマトイと名付けられる
・時には目の中に入ることもあり、うっとおしく厄介な昆虫
また蚊やメマトイは飛んでる数も多いく小さい虫なので、効果があっても実感しにくい事も「効果がない」と言われてしまう原因でしょうね。
蚊やメマトイに関してはオニヤンマより小さいトンボの方が天敵だとも言われていますよ!!
②の口コミ考察
②の口コミに関しても調べたところ、効果ないと言われる理由として間違っていない可能性があります。
オニヤンマ自体は珍しい虫ではないのですが、いる場所は環境的に限定されるとの専門家の情報がありました。
森林や林縁部の小川や湿地の近くや林道、時には住宅地を旋回することもある。
オニヤンマは自然が多い場所でよく見かけられます。
キャンプ施設や登山・釣りをする場所などには当然自然が多いためオニヤンマの生息も多くなりますよね。
そこにいる虫たちにはオニヤンマは天敵となり警戒し「オニヤンマ君」の効果は高いでしょう!!
しかし逆に都心や森林など自然が少なく・近くにない地域には生息数が少なく、他の虫たちの脅威でない可能性があります。
そのことから他の虫が怖がらず「オニヤンマ君」の効果は残念ながら落ちる可能性は十分あり得るんです。
オニヤンマの数が減っていてスズメバチやアブの数が増えているという専門家の意見もあるようですね。
自然は大切にしないといけませんね!!
③の口コミ考察
オニヤンマはスズメバチのような大きくて凶暴な虫も食します。
ではなぜ効果がないと言われるのか、
確かにオニヤンマはスズメバチを上回るほどの飛行スピードを活かしてスズメバチを捕食するほど強い虫です。
しかし逆にスズメバチもオニヤンマを狙っているんです!!
なのでスズメバチからしたら警戒しながらも捕食しようと狙っている為、「オニヤンマ君」に対して逃げる子もいれば応戦したり攻撃する可能性があります。
このことからスズメバチに関して「効果ある」という人と「効果なし」という人に意見が分かれるのでしょう。
「本物のオニヤンマオーラ」と動かない「偽物のオニヤンマ君オーラ」ではスズメバチも本能的に「弱い!狩れる!」と察知して来てしまう可能性もありますよね。


以上「オニヤンマ君」の効果について調査しました。
地域や虫の種類などオニヤンマの生態が効果の有無に関わることが分かりましたね。
どんな虫でも確実に効く!!と思って購入してしまうとマイナスの評価になってしまうかもしれません。
しかし「オニヤンマ君」に関しては一定の効果は得られるようなので試してみてくださいね。
オニヤンマ君が逆効果と言われている理由とは
虫除け効果ありと言われる「オニヤンマ君」ですが、「逆効果だ」との声もあるようですね。
それは困りますよね!!
なぜ逆効果と言われているのか調査しました。
調べた限り逆効果の情報や口コミはほとんどありませんでした。
しかし蜂に関しては逆効果になる可能性があると分かりました。
蜂は大体7月から8月にかけて凶暴になるので普段も気を付けなければなりませんよね。
・3月から11月ごろまでは活動している
・巣作りと繁殖を行う7月~9月ごろにもっとも蜂が攻撃的になる時期
(巣や繁殖中の女王蜂を守るために警戒する。特に巣の近くは近づくだけで威嚇し攻撃される)
どの種類の蜂もそうですが巣の中に居る女王蜂や幼虫を守るために巣作りと繁殖期には敏感になり攻撃的になります。
相手が天敵のオニヤンマなら余計に守ろうと向かって来てしまう可能性がありますよね!!
ですので「オニヤンマ君」に対しても同じ行動を取る可能性があるため逆効果ではないかと言われています。
ただ、
逆効果の可能性があるだけで、実際にそのような事例や口コミがあったわけではない!!
調べる限り逆効果だったという確実な情報は無く推測程度なのでそこまで恐れる必要性はないかと思われます。
しかし用心に越した事はありません!!
効果があると人気商品の「オニヤンマ君」なので、巣の近くには近づかない方がいいですね!!
9月までは蜂が攻撃的になる時期なので「オニヤンマ君」の有無にかかわらず十分気をつけましょうね。


オニヤンマ君効果のある虫の種類は?
1番知りたいのは「オニヤンマ君」がどんな虫に効くかという事ですよね。
それはオニヤンマの生態に関わってきます。
オニヤンマの生態も含め「オニヤンマ君」の効果ある虫をまとめてみました。
以上の虫には効果が見られるでしょう。
人間に対して刺したり吸血し腫れたり痛かったりする虫に効果があるのは嬉しいですね。
この虫たちはオニヤンマが普段食している虫たちな為、警戒して近寄ってこないので効果があります。
・風などで動くように設置をする。動くことで虫の警戒心が高まりより効果的
・刺されるほど近くには来ないが警戒しながら周りを飛び回る可能性はあるので全く居なくなるわけではない
・虫は基本的に視力が悪いので「オニヤンマ君」を認識させるために目立つところに配置する
・オニヤンマの生息状況や生息環境の影響で効果がない場合もあり
・虫の種類によっての効果の差はあり
以上のことを参考にして購入・使用をしてくださいね。
効果ありの虫の中に夏を代表する蚊とメマトイが無かったですよね。
血を吸って痒くする蚊と顔の周りを飛び鬱陶しいメマトイには効かないのか・・・
オニヤンマの生態からすると効果は薄いかもしれませんが効果はあります。
オニヤンマが蚊とメマトイを食べないわけではない為、効果が全くないわけではありません。
ただオニヤンマが蚊やメマトイをそんなに食さないので警戒心も弱いようです。
なので「オニヤンマ君」の蚊とメマトイへの効果は低いと考えられます。
蚊やメマトイなどには防虫スプレーや蚊取り線香のような香り成分での防虫方法が効果的ですよ!!


もっと防虫効果を上げたいなら、
「オニヤンマ君」&蚊取り線香&虫除けスプレー(&防虫ライト)の重ね使いが効果大!!
これが一番最強なガード方法でしょう!!




以上が「オニヤンマ君」の効果ある虫についてのまとめです。
色々な条件下で効果の大小は変わってしまいます。
しかし「オニヤンマ君」の効果はあるので気になる方は購入してみてくださいね。
まとめ
今回「オニヤンマ君」の効果について調査しました。
調査した結果は、
以上がまとめとなります。
人気の「オニヤンマ君」の効果はあるのでぜひ欲しいですね!!
虫除けスプレーの使えない肌の弱い方やお子様でも気軽に使えるので嬉しいですよね。
ぜひ「オニヤンマ君」と一緒に安全で快適な夏を過ごしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント