2023京都時代祭有料観覧席チケット情報|どこで見るのがおすすめ?無料席についても

京都三大祭りの一つ「時代祭」が2023年10月22日(日)に開催されますね。

昔から沢山の人達に親しまれて、例年多くの人で賑わいます。

京都時代祭といえばやはり「時代行列」ですよね。

絢爛豪華な歴史絵巻を披露する「時代行列」は有料観覧席と無料観覧があるようですがどちらがいいのか悩みますよね。

今回は2023年「京都時代祭」有料観覧チケット情報やおすすめの観覧場所や穴場情報を調査しました。

「京都時代祭」の有料観覧チケットとは?おすすめ観覧場所は?
穴場スポットはどこ?

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • 2023年「京都時代祭」の有料観覧チケット情報の紹介
  • 2023年「京都時代祭」の有料と無料それぞれのおすすめ観覧場所の紹介
  • 2023年「京都時代祭」の無料観覧穴場スポットの紹介
目次

2023京都時代祭有料観覧席チケット情報

京都時代祭「時代行列」には有料の観覧席チケットを購入可能です。

ゆっくりじっくり見たい方はおすすめのチケットですね^^

団体(10名以上):令和5年7月4日(火)午前10時から
※抽選なのでハズレる可能性あり
※選考結果はお申込後3営業日以内に「ぴあ」担当者より返信

一般販売:9月上旬予約開始予定
詳細は8月末に発表予定

有料観覧チケットには団体(10名以上)とそれ以外の一般販売という2通りあるようです。

一般販売の詳細情報は2023年8月26日現在では上がっていませんでした。

しかし例年団体との内容はさほど変わりはないようですね。

それぞれ紹介していきます。

「京都時代祭」有料観覧席チケット:一般

一般販売に関しては、

詳細情報が2023年8月26日現在なし
※9月上旬予約開始予定

詳細は2023年8月末に<<有料観覧席チケット情報>>に記載されるようなので確認してみてくださいね^^

調査していくと2022年に開催された「京都時代祭」有料観覧席チケット一般販売についての情報があったので参考までに簡単にご紹介します。

2022年「京都時代祭」の有料観覧席チケット情報
開催日に関しての注意事項
・雨天の場合は翌日23日に延期(当日の早朝判断)
・延期の場合観覧席券は翌23日にそのまま利用可能(払い戻し不可)
券種と料金(1席あたり税込)
一般席:3,500円
まなび席(御池通):7,500円(専用ガイドのイヤホン解説付き)
特徴全席指定・パンフレット・オリジナル手提げ袋(不織布製)付き
チケット購入場所「チケットぴあ」で申込み

以上が2022年「京都時代祭」有料観覧席チケット一般販売についての紹介となります。

あくまで過去の情報ですので参考程度に考えてくださいね。

2023年8月末には一般販売の詳細な情報が出るようなので、

<<有料観覧席チケット情報>>をこまめにチェックすること!!

購入希望の方は忘れないようにしてくださいね。

人気の観覧場所だと即日完売も例年あるようなので注意してください!!

「京都時代祭」有料観覧席チケット:団体

団体チケットは10人以上の大人数での観覧チケットです。

団体の抽選販売はすでに開始していたのでチケット内容を紹介します。

開催日
2023年10月22日(日)
※雨天の場合は翌日23日に延期(当日の早朝判断)
※延期の場合観覧席券は翌23日にそのまま利用可能(払い戻し不可)
会場
・京都御苑
・烏丸御池
・神宮道
巡行先頭通過時間京都御苑 (正午頃)
烏丸御池 (午後12時50分頃)
平安神宮道 (午後2時20分頃)
受付期間(抽選)団体(10名以上):令和5年7月4日(火)午前10時から
※選考結果はお申込後3営業日以内に「ぴあ」担当者より返信
変更・キャンセル期限令和5年9月14日(木)午後5時まで
※以降は買取
※変更orキャンセルは jidai@pia.co.jp にて受付
料金/1席当り一般席:3,500円(税込)
チケット購入場所チケットぴあ<<有料観覧席 団体受付フォーム>>で申込み
注意事項・申し込みは10枚以上

・申込上限枚数は(京都御苑)50枚、(烏丸御池)50枚、(神宮道)50枚まで

・複数の会場分をご希望される場合は2度申し込みが必要

・チケット1枚につき発券手数料(110円税込)が発生しチケット代と合わせて請求

・申込み1件につき発券手数料及び送料(1,100円税込)が発生しチケット代と合わせて請求

両日とも行列が行われなかった場合のみ払い戻しあり

・払い戻しは購入場所でのみ可能

・代金決済に関わる発券手数料および配送手数料は返金対象外

以上が2023年「京都時代祭」有料観覧席チケット情報の調査まとめとなります。

確実に座れるので「時代行列」をゆっくりじっくりみたい方にはおすすめのチケットですね^^

2023京都時代祭有料観覧席と無料観覧席どこで見るのがおすすめ?穴場情報も

京都時代祭「時代行列」をせっかく観に行くならいい場所でしっかり観たいですよね!!

有料観覧席と無料観覧席それぞれのおすすめ観覧場所や穴場情報を調査しました。

有料観覧席

2023年「京都時代祭」有料観覧席のおすすめ場所やお勧めする人について調査しました。

おすすめの有料観覧席

有料の観覧席は3ヶ所あります。

・京都御苑(建礼門前南側)
・烏丸御池(寺町通~烏丸通 南北両側)
・神宮道(冷泉通~大烏居 東西両側)

調べた結果この3ヶ所の有料観覧席で1番おすすめな場所は、

京都御苑(建礼門前南側)が一番おすすめ!!
理由:行列参加者に緊張感のある初めの方だから
※ゆっくり歩くと言っても長時間になれば行列も疲れ、最後の方は列も乱れてくることもある
※京都御苑を背景に写真も撮影できるので写真映えする

確かに最終地点である神宮道まで行くのに約5時間ぐらいかかるようなので疲れてきますよね。

衣装は重いですし10月後半とはいえまだ暑さも残っているので、流石に後半は体力が無くなるのも理解できます。

そのことを考えると一番気合いも気力も体力もある京都御苑の有料観覧席が一番のおすすめとなります。

しかし京都御苑の有料観覧席は人気のため即日完売と毎年なっているとの情報もありました。

ですので次におすすめの有料観覧席を紹介します。

烏丸御池(寺町通~烏丸通 南北両側)もおすすめ!!
理由:遠くまで見えるため行列を一望することが可能
※京都御苑の席よりもスペースが広いため、後ろの席でも比較的見えやすい
※まだ行列の元気もあり服装や列の乱れなども少ない

こちらもおすすめですよ。

周りが道路の烏丸御池より京都御苑の方が写真映えはします。

しかし席同士の間隔が広いためゆったりとできるのはこちらの有料観覧席でしょう^^

行列の全体を見る事が可能なのもおすすめポイントの1つですね♪

<<行列コース終盤である神宮道について>>
・スペースが少し狭くなっているためちょっと窮屈な感じ
・最終地点ということもあり行列参加者には疲れた表情や服装や列の乱れがあり

以上の理由のためおすすめには挙げませんでしたが、

<<大鳥居と平安神宮、周辺の木々と紅白幕があるため写真を撮るには結構見栄えがいい>>
※参加者に疲れが見えてはいても頑張っている姿は応援したくなる
※決してだらけているような様子ではないので悪い席という訳ではない!!

おすすめの有料観覧席についての調査結果でした。

以上のことを参考にして席を選んでみてくださいね。

有料観覧席がおすすめの人

有料観覧席はどんな人におすすめなのかも気になるところです。

メリットを含め調べてみました。

・全ての行列内容を観たい
・見たいけどずっと立つのは辛い
・ゆっくりじっくり観て味わいたい

以上の人には有料観覧席がおすすめです^^

「時代行列」は先頭から最後まで見終わるのに2時間以上かかります。

確実に椅子に座って観れる有料観覧席はいいですよね♪

さらにメリットもあります!!

・行列が間近で見られる
※華やかな装束を着た演者たちを間近でじっくり観れる
※早朝からの場所取り不要で間近で観覧可能
※パフォーマンンスをしっかり披露してくれる

・隣との距離が確保できて安心・安全
※新型コロナ感染症防止対策として席と席の間を20㎝程度離している
※隣席の方と触れ合わない距離で安心して行列を鑑賞可能

・ゆっくりと座って鑑賞できる
※約2時間かかる行列を当日もらえるパンフレットを読みながらゆっくりと座って観覧可能

有料席ならではのメリットが多くあります。

せっかくなので歴史絵巻「時代行列」をじっくりと腰を据えて鑑賞してみてはいかがでしょうか^^

無料観覧席

「京都時代祭」の無料観覧席について調査しました。

「無料観覧席」という情報はない

2011年にX(Twitter)上で「無料観覧席が当たった」との情報がありましたが、それ以外の情報は見当たりませんでした。

当時はあったのかもしれませんが、少なくとも近年での「無料観覧席の抽選」のような事は行なっていないようです。

2023年8月時点では、

有料観覧席orそれ以外の行列コース沿道(無料)

以上のどちらかでの観覧となります。

ですので無料観覧席=行列コース沿道での無料観覧の事だと考えられます。

無料観覧穴場スポット

有料観覧席ではゆっくりじっくり「時代行列」を見ることができます。

しかし行列の先頭から最後目では約2時間かかります。

お子様は飽きてしまったりなど人によっては少々キツい可能性がありますよね。

また全部観なくても行列の一部を観たい」「お金を払ってまでは・・・」と言う人は無料観覧場所での観覧で十分楽しめますよ^^

無料とはいえなるべく観やすい場所で観覧したいですよね!!

おすすめの無料観覧穴場スポットを調査しました。

・丸太町通りの京都御所堺町御門がわ
・御池通(市役所前交差点含む)
・三条通り(河原町~神宮道間)
・神宮道

調べると4つの穴場スポットがあることがわかりました。

詳しく見ていきましょう。

丸太町通りの京都御所堺町御門がわ

時代祭の穴場スポットの一つ目は丸太町通りの京都御所の堺町御門がわです。

当日は行列コースとその周辺に交通規制が入ります。

堺町御門がわも交通規制が入りますが通る車は路線バスがたまに通るだけです。

十分行列を観覧できるのに全然混んでいない穴場スポットです^^

注意:堺町御門の向かいの沿道はとても混雑します

河原町通と丸太町通りの交差する方から京都御所を斜めに見るように観覧する事もおすすめです。

正面からの観覧じゃない為人も少なく京都御所の入り口も見れ出発時の雰囲気も味わえますよ♪

御池通(市役所前交差点含む)

市役所がある通り「御池通」から市役所前の交差点までのこの場所はおすすめ穴場スポットなんです!!

有料観覧席がありますが、交差点には有料観覧席がありません。

さらに有料観覧席後ろの歩道が広く、「時代行列」が近づいてこないと交通規制もないため待機しておけばかなり見やすい場所です!!

ポイントは、

早めに到着し待機すれば最前列で観れる

市役所前は13時頃に通過する予定です。

だいたい1時間くらい前からスタンバイしておけば前列で見れる可能性も高いですよ!!

出遅れたとしても交差点付近は人の流れができやすいため前列に行けたり、人と人の間から「時代行列」を見ることができます。

三条通り(河原町~神宮道間)

13時半~14時半前後にここを通過する予定です。

こちらも他と比べると人が少なくて見やすいようです。

さらに近くには三条駅があるのでアクセスにも便利なところもおすすめですね!!

神宮道

平安神宮に近いほうが比較的すいていて道幅も狭く縁石に座りながら間近で行列を見ることが出来ます。

平安神宮の到着時間は14:30予定なので、30分前の14:00頃に神宮道あたりをウロウロしながら観覧しやすそうな場所を探すといいでしょう。

周辺には平安神宮の大鳥居・京都市美術館・近代美術館・府立図書館あり!!
観光スポットなので早めに行っても退屈しない♪

以上が無料観覧場所のおすすめ穴場スポットになります。

観光しながら動きつつ穴場スポットで「時代行列」を観るという楽しみ方もあるので是非参考にしてみてくださいね^^

無料観覧場所取りプチ情報

無料観覧スポットの先頭で観たい人へのアドバイスをご紹介
・どこの場所も行列の先頭通過前の遅くても30分、できれば1時間前には目的場所に到着

・最前列や2列目は座らなければいけない為、折りたたみの小さい椅子を持っていた方が楽
沿道や平安神宮周辺ではシートは敷けませんので注意

・行列全てが通過するまで約2時間かかるので水分対策はしておく(ポイ捨て絶対禁止!!)

しっかり場所取り対策をして、良い無料観覧場所で時代祭を楽しんでくださいね^^

まとめ

今回は2023「京都時代祭」有料観覧席チケット情報と観覧席のおすすめ・無料観覧場所のおすすめ穴場スポットを調査しました。

団体の有料観覧席チケットは販売開始していたが、一般販売は9月上旬販売予定

有料観覧席のお勧め場所は、京都御苑と烏丸御池

無料観覧席の情報は2011年以降情報なし
※有料観覧席orそれ以外の行列コースの沿道(無料)で観覧可能

無料観覧穴場スポットは
・丸太町通りの京都御所堺町御門がわ
・御池通(市役所前交差点含む)
・三条通り(河原町~神宮道間)
・神宮道

以上が調査した結果のまとめとなります。

有料無料どちらの観覧方法も良い面があるので自分にあった観覧方法で「京都時代祭」を楽しんでくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次