2023京都時代祭|行列ルートの経路場所と交通規制について

2023年10月22日(日)に葵祭・祇園祭とともに京都三大祭の一つである「京都 時代祭」が開催されますね!!

見どころはやはり「生きた時代絵巻」とも呼ばれている「時代行列」ですよね。

その煌びやかな行列を見ようと毎年多くの人で賑わいます。

今回は「時代行列」のルートや交通規制について調査しました。

京都時代祭の「時代行列」のルートは?
当日の交通規制は?

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • 京都時代祭「時代行列」のルートと経路場所の紹介
  • 京都時代祭の「時代行列」当日の交通規制のまとめ
目次

2023京都時代祭行列のルートは?経路場所の詳細

毎年大人気の「時代行列」ですがどういったルートや経路なのか気になるので調査しました。

調査した結果、

「時代行列」はルートが決まっている

ではタイムテーブルと共に紹介していきましょう。

時間経路
12:00京都御所・建礼門前出発
12:15頃堺町御門
12:30頃烏丸丸太町
12:50頃烏丸御池
13:20頃河原町御池
13:30頃河原町三条
13:40頃三条大橋
14:10頃三条神宮道
14:30頃平安神宮
※京都御所〜平安神宮までの約5キロのルート
※より詳しい情報を見たい人は<<時代祭行列の順路>>をご覧ください

以上が「時代行列」のルート紹介となります。

タイムテーブルに関しては当日前後するでしょう。

ですので目安の時間という形で考えておくのが良いでしょうね^^

「時代行列」の面白さは歴史上の人物が次々に登場すことです。

行列を見るだけでも歴史の勉強になると言われているんですよ^^

観覧する際は、時代それぞれの衣装や装具・ヘアスタイル・十二単などの男女問わずの煌びやかな衣装にも注目してみてくださいね^^

時代行列の紹介

<<開催日>>
2023年10月22日(日)12:00から京都御所・建礼門前を出発

<<行列について>>
・行列の全長は約2キロ
・先頭から最後尾までの通過時間が約1時間半〜2時間ぐらい

<<行列の編成>>
①明治維新時代(維新勤王隊列・維新志士列)
②江戸時代(徳川城使洛列・江戸時代婦人列)
③安土桃山時代(豊公参朝列・織田公上洛列)
④室町時代(室町幕府執政列・室町洛中風俗列)
⑤吉野時代(楠公上洛列・中世婦人列)
⑥鎌倉時代(城南流鏑馬列)
⑦藤原時代(藤原公卿参朝列・平安時代婦人列)
⑧延暦時代(延暦武官行進列・延暦文官参朝列)
⑨神幸列(神饌講社列・前列・神行列・白川女献花列・弓箭組列)
以上の順に京都御所(京都御苑)から平安神宮まで巡行

<<行列のまめ知識>>
・東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案されたのが始まり

・衣裳や調度品、祭具は時代考証の上で古都京都が1,000年の歴史で培ってきた伝統工芸技術の粋を集めて復元されている

・時代行列は笛・太鼓を奏でる山国隊を先頭に約2,000名
 
<<時代祭>>
・毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭

・京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを目的としている

<<時代祭の公式HPはこちらからどうぞ>>

2023京都時代祭の当日交通規制について

京都時代祭「時代行列」が行われる日には、行列の巡行コースおよび周辺道路で交通規制が行われるようです。

時間帯などの詳しい情報を調べてみました。

交通規制は12:00~16:00まで実施
※行列が通過した道から規制が解除されていく

行列の巡行コースは勿論ですが、周辺道路でも交通規制があるようです。

2023年「京都 時代祭」の詳しい交通規制情報に関して今はまだ上がっていませんでした。

しかし過去の交通規制情報を調べると、今後2023年「京都 時代祭」の交通規制情報が記載される可能性のあるサイトを見つけたのでご紹介します。

道路交通規制情報
<<臨時交通規制情報>>をご確認ください
※2023年8月時点ではまだ情報記載なし

こちらは2022年「京都 時代祭」の交通規制情報が記載されていた京都府警察のHPとなっています。

2023年も同様に記載される可能性が高いためチェックしてみてくださいね^^

さらに2022年「京都 時代祭」の交通規制情報となりますがX(Twitter)に情報があったのでご紹介しておきます。

「時代行列」のルートは毎年同じなので、2022年「京都 時代祭」の交通規制情報と大幅に変更となることはないでしょう。

しかしあくまで2022年「京都 時代祭」の交通規制情報なので参考程度にしてくださいね!!

2023年10月に入れば交通規制の詳しい情報が上がるので必ず最新の情報を確認!!
※先ほど紹介した<<臨時交通規制情報>>を確認

2023年「京都 時代祭」に車で行かれる際は、

・2023年「京都 時代祭」の交通記載情報を事前に確認

・渋滞になる為行動は早めにして渋滞をなるべく避ける

以上を忘れないでくださいね^^

ゆとりを持って行動しましょうね♪

まとめ

今回は2023年京都時代祭「時代行列」のルートと「京都 時代祭」の交通規制について調査しました。

調査した結果は以下の通りです。

<<「時代行列」のルート>>
京都御所・建礼門前出発(12:00)→堺町御門(12:15)→烏丸丸太町(12:30)→烏丸御池(12:50)→河原町御池(13:20)→河原町三条(13:30)→三条大橋(13:40)→三条神宮道(14:10)→平安神宮(14:30)

<<「京都 時代祭」の交通規制>>
交通規制は12:00~16:00まで実施
※行列が通過した道から規制が解除されていく
※2023年「京都 時代祭」の交通規制情報は2023年8月時点では詳細な情報なし

「京都 時代祭」の目玉である「時代行列」はとても有名で圧巻の行列です。

交通規制などの事前情報をしっかり取って少しでもスムーズにお祭りと「時代行列」を楽しんでくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次